脊椎・脊髄外来

受診をお考えの方へ

全身状態が安定すればより積極的なリハビリテーションに移ります。
脊髄損傷では比較的早期に将来の後遺症が決まる場合が多いため、より具体的な対応を障害ごとに考え実践して行く必要があります。
例えば両下肢の麻痺の場合、麻痺のない上肢に今後必要になる能力は、重たいものを持ち上げるということよりも自分の身体を持ち上げるということになってきます。
損傷部位によっては着替える動作のために普通では考えられないような柔軟性を要求されることもありますし、その柔軟性を獲得しなくてはいけないのに骨折等のために訓練がなかなかできない場合もあります。
筋力トレーニングや関節可動域の訓練はこのように将来の必要性に応じて計画的に行う必要があります。
残念ながら現在の医療では脊髄損傷の障害を元に戻すことは困難です。
なるべく脊髄損傷受傷前の状態に戻すということではなく、今後の生活の自立度を上げるための身体を作り上げていくということが目標になります。

治療法

  • 可動域拡大
  • 残存筋力増大
  • 肺理学療法
  • 手指の巧緻性訓練
  • ADL・IADL訓練
  • 排尿訓練(たたく・腹圧をりようした排尿/間欠自己導尿)
  • 排便管理(食事飲水の習慣をつける)
  • 装具を装着しての歩行や手指の訓練

また、疾患発症の時期によってもアプローチが異なります。

急性期のリハビリテーション

急性期の場合は、残存機能の評価、機能回復の予測、合併症(尿路感染、肺炎、下肢静脈血栓症、関節が硬くなる拘縮、褥創)の予防と治療が重要です。
首の損傷で呼吸が困難になる場合の呼吸訓練、尿路感染予防のための排尿手段の選択と指導、下肢静脈血栓症・拘縮・褥創などの予防に関してもできるだけ早期より離床、リハビリテーションを進め、動かない手足を動かしてあげることが重要になります。

回復期のリハビリテーション

両足に麻痺がある場合は、日常生活動作の獲得に重要な上肢の筋力増強訓練が必要です。
万世紀は麻痺した手足の筋肉のつっぱり(痙縮)の症状が強くなることがあります。
症状により内服薬の投与、筋肉の緊張を和らげるための神経ブロック両方などをリハビリテーションと合わせて行います。

診療時間

午前の部/09:00~12:00 (受付時間11:30まで)
午後の部/13:00~17:00 (受付時間16:30まで)※休診日:日曜日・祝日

9:00~12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
13:00~17:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×