寝たきりでも筋力低下を予防しよう!リハビリのポイントをご紹介
こんにちは!御所南リハビリテーションクリニックです。
病気やケガの症状が安定しても寝たきり状態の期間が長くなると著しい筋力低下が起き、後の生活に大きな影響を及ぼしやすいと考えられています。
そのため、寝たきりにならないことはもちろん、ベッドの上にいる間も筋力低下を最小限に抑える工夫が大切になります。
今回は、「寝たきりでも筋力低下を予防するリハビリ」についてご紹介します。
寝たきりが続くと「廃用症候群」が起きやすくなる
「廃用症候群」とは、病気やケガで十分に体を動かすことができない、もしくは運動や生活活動が下がる事でおきる、心身の様々な機能低下を引き起す状態のことで、放置していると様々な弊害が発生します。
たとえば片脚のケガによりベッドから起き上がれない状態が続くと、ケガをしていない方の足も次第に筋力が低下し、歩行に支障をきたす可能性があります。
また、治療で長期間寝たきり状態が続くと気が滅入りやすくなり、いざ病状が安定し体を動かせるようになっても、
思うように体を動かせない
⇩⇩
リハビリに対して積極性が持てない
⇩⇩
より筋力や意欲の低下が進む
といった心身の負の連鎖が起きやすくなります。
そのため、廃用症候群の予防には完全な寝たきりにならない工夫と、ベッドの上でもできるリハビリを初期の段階から続けることが大切になります。
完全な寝たきりにならないためのポイント
完全な寝たきりにならないためには、医師が「体を動かすことがさらに病状の悪化を招く」と診断するケースを除き、毎日少しずつでもベッドの上で体を動かし続けることが廃用症候群予防の第一歩であり重要なポイントです。
たとえば、脚をケガしている場合では、動かすことのできる側の脚に対してマッサージをしたり、足首を動かす、脚を上げるなど、負傷部位以外の今ある筋力を低下させないことを意識します。
そして、脚以外の胴部分や腕などの筋肉に対しても簡単なストレッチやトレーニングを取り入れると、さらに社会復帰までの時間を短縮することができます。
もし負傷部位が複数ある場合や運動が困難な場合でも、看護・介護スタッフと共に、定期的に寝返りを打つことからはじめてみましょう。
時折、座ったり可能であれば車いすや歩行器を使用して散歩するなど環境を変化させることで、日常生活を営むための筋力を維持する効果や心理的にもリラックスしてリハビリに挑むための気力の回復が期待できます。
高齢者に起こりやすい「サルコペニア」とリハビリ
高齢者は加齢により筋力が低下することで様々な弊害が発生する「サルコペニア」という状態になりやすいと考えられています。
※サルコペニアとは?
加齢や疾患により筋肉量が減少する事で握力や全身の筋力低下が於きると共に、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなどと言った身体機能の低下が生じます。
サルコペニア状態の人が病気やケガで安静にしなければならない状態が続くと、筋力低下が加速度的に進み、結果寝たきりになることも珍しくありません。
若年者はもちろんですが、高齢者であればなおさら意識して運動し、少しずつでも筋力低下を予防する必要があります。
また、運動以外にも筋力維持を支えるための栄養素を中心に、献立や食事メニューを心がけることが効率よく筋力を高めるために不可欠です。
リハビリ施設などで行うリハビリがどうしても注目されがちですが、日々の生活の中で筋肉を動かすことも寝たきりを防止するリハビリ効果としては注目すべき点といえます。
もちろん運動とまではいかなくても、「マッサージ」や「寝返り」なども筋力低下の抑止につながるので意識して取り組んでいきましょう。
まとめ
・寝たきりが続くと「廃用症候群」になりやすく、回復まで時間を要する負の連鎖が起きやすくなる
・運動が難しくても、寝返りなど体を動かすことが重要
・特に高齢者でサルコペニアの人は廃用症候群が進みやすいので意識して体を動かす
関連記事
- 2016年10月17日
- リハビリテーションを頑張るあなたの糧に!おススメ映画のご紹介
- 2020年05月01日
- 回復期リハビリテーションとは?リハビリテーションの基礎知識
- 2019年11月11日
- 骨折後のリハビリテーションはいつから?早く元の生活を送るには
- 2017年10月11日
- 記憶障害とは?接し方や対策について理解しよう
- 2020年04月10日
- 脳卒中のリハビリは「急性期から始める」ことが大切!
- 2020年04月20日
- リハビリテーションにおける「アウトカム評価」とは?